慢性疲労症候群の発病メカニズムは?

現段階で分かっている慢性疲労症候群の発病メカニズムについて調べてみました。

意外と解明されてることが分かり、びっくりしました。

考えてみれば、私もケガに伴う、入院と手術。そしてリハビリのための引っ越しとここ数年はストレス続きだったと思います。

とってもしんどかったけど、最終的に大阪の先生に行きついてよかったと思っています。


是非、ご一読くださいませ。

慢性疲労症候群に陥るメカニズム

慢性疲労症候群(CFS)の病因としては、これまでウイルス感染症説、内分泌異常説、免疫異常説、代謝異常説、自律神経失調説などさまざまな学説が報告されてきた。   我々は、1990年よりCFS患者の診療と病因・病態の解明を目指した臨床研究を行なっていとところ、CFS患者にみられる種々の異常は独立して存在しているのではなく、お互いに関連してカスケードを形成していることに気付いた。そこで、ここではまず慢性疲労の代表的な病態であるCFS患者にみられる代表的な異常をいくつか紹介し、その異常がどのように関連し慢性疲労に結びついているのかについて紹介する。  慢性疲労症候群の誘引には生活環境要因(ストレス)が関係していることが明らかになっている。以前、大阪大学付属病院に通院中のCFS患者71名と年齢・性の一致する健康者223名に対して、社会的再適応評価尺度を用いた「人生の出来事」型ストレスに関するアンケート調査を実施、CFS患者と健常者との比較検討を行ったところ、「人生の出来事」型ストレスの該当数はCFS患者では発病時期に平均8.3と、健常者の平均4.4に比較して有意に多いことが明らかになった(p<0.01,Mann-Whitney U検定)1)。  また、Holmesらによる評価点数(表1)を加えた重みづけ得点について調べてみても、健常者が平均112.3点に対しCFS患者は平均223.0点と有意に高く(p<0.01,Mann-WhitneyU検定)、Holmesらが「翌年に51%の人が何らかの疾病を罹患する」と報告している200点をCFS患者群では超えていることも判明した1)。したがって、外来を受診しているCFS患者の問診ではストレスとの関連を否定することが多いが、自分ではあまり自覚していなくとも健常人より多くのストレスを抱えている。  健常者よりもCFS患者において有意に多くみられる項目は、発症時では睡眠習慣の変化(睡眠時間の変化、睡眠にあてる時間帯の変化など)、担保や貸付金の損失、家族の健康上または行動上の変化、親戚とのトラブル、配偶者との和解、気晴らし・休養の取り方や頻度の変化、けがや病気、生活状況の変化(家の新築・模様替え、家や近隣の状況の悪化など)であった。  尚、生活環境ストレスといえば、①精神的ストレス(人間関係のあつれきなど)を思い

www.fuksi-kagk-u.ac.jp

山ちゃんの難病指定へ向けてレッツら GO!!

慢性疲労症候群(CFS),線維筋痛症(ME)患者当事者です。 難病指定へ向けて活動し、最終的には会費¥0のアクティブなNPO法人を立ち上げるのが目標です。 たくさんの人の助けや支えがあるから、私は生きています。 ギリギリの戦いが続いていますが、踏ん張っています! 私も誰かの支えになれる日を夢見ています。

0コメント

  • 1000 / 1000